第33回全国高等学校文化連盟研究大会(島根大会)が令和3年12月9日(木)・10日(金)、島根県民会館において、「創造性豊かな芸術文化活動をめざして」を大会主題にして開催されました。
徹底した感染対策の中、島根高文連を中心にした「おもてなしの心」あふれる大会でした。
<1日目>
◯歓迎アトラクション 島根県立邇摩高等学校郷土芸能部による「石見神楽」 
◯開会式 ◯実践発表1 島根県 演劇専門部
(島根県立三刀屋高等学校掛合分校 教諭 亀尾 佳宏 氏)
「やさしい高校演劇」
◯実践発表2 鳥取県 書道専門部
(鳥取県立八頭高等学校 教諭 言水さつき 氏)
「書道パフォーマンスを通して」
◯実践発表3 広島県 新聞専門部
(学校法人崇徳学園 崇徳中学・高等学校 教諭 花岡 健吾 氏)
「高校新聞部の可能性を追求」
<2日目>
◯高文連事例発表
「中国各県高等学校文化連盟の取組について」
(元島根県高等学校文化連盟事務局長 平山 哲也 氏)
◯記念講演
「 世界遺産と「学びのバリアフリー」―石見銀山学習の実践から― 」
仲野 義文 氏 (石見銀山資料館館長)
◯閉会式
当日の様子は→こちら